こんにちわ2019年7月号 心房細動と脳梗塞 循環器内科部長 中村真胤
心臓は、規則正しいリズムで全身に血液を送り出すポンプとして重要な働きをします。この規則正しいリズムは、心臓内で作り出される電気信号でコントロールされていますが、電気信号が乱れ、心臓の拍動リズムが不規則になる状態を不整脈といいます。心房細動は、心臓の4つに分かれた部屋のうち、「心房」と呼ばれる上の2つの部屋で生じた異常な電気的興奮により起こる不整脈です。心房細動では心房が痙攣したように不規則に震え、脈が不規則に速くなるのが特徴です。日本では、心電図検査で心房細動と診断される患者さんが約80万人おられ、潜在的な人も含めると100万人を超すともいわれています。心房細動の発症リスクは加齢とともに増加し、60 歳代では100人中1人、80歳以上では100人中3.2人の割合で心房細動になると報告されており、高血圧、弁膜症、狭心症、心不全、心筋梗塞などの心臓に関連した病気、糖尿病、また飲酒や喫煙の習慣がある場合は、心房細動の発症リスクが高くなります。心房細動は、発症後の発作の持続期間によって「発作性」「持続性」「長期持続性」に分けられ、心房細動の約半数は発症後7日以内に正常な脈(洞調律)に戻る発作性心房細動です。心房細動では、脈の乱れ、胸部の不快感、胸の痛み、動悸、息苦しさ、運動時の疲労感、めまいなどの症状が起こりますが、発作持続期間が短い発作性心房細動は、症状を自覚しにくいため注意が必要です。心房細動では心房内から血液がうまく送り出されなくなり、血液の「よどみ」が生じ、血栓(血液のかたまり)ができやすくなり、この血栓が血流にのって脳まで運ばれ、脳の血管を塞いでしまうのが脳梗塞です。心房細動が原因で起こる脳梗塞(心原性脳塞栓症)は他の脳梗塞よりも病態が深刻で、後遺症が残ったり、死に至ったりするケースも多く、社会復帰できる確率は約50%と報告されています。心房細動は、治療を行わないでほうっておくと、発作性から持続性へと進行し、脳塞栓症や死亡リスクがさらに上昇します。しかし、早い段階で治療を行うほど治療成績が高いことが期待されるため、できる限り早く心房細動に気づき、早期に適切な治療を行うことが重要です。